副音声で英語に親しめるTVアニメ~後編~
出典:PR TIMES
英語で見られるTVアニメは、手軽に楽しく英語に親しませるのにうってつけの学習教材。通常日本語で放送されている子供向きアニメの中には、副音声機能を利用すると英語視聴できる番組が実はたくさんあるんです!
前回ご紹介した前編に引き続き、今回もおすすめの番組を紹介します!
副音声視聴なら費用もかからず手軽!
日本語がペラペラな外国人の中には「日本のアニメを夢中になって見ていたら自然と日本語が理解できるようになった」という人がいます。その逆もしかり!
たとえ日本語が母語でも、興味をもって英語のコンテンツを視聴しているうちに、自然と英語に親しむことができます。
中でもアニメ番組は、子供でも興味をもって楽しめるうってつけの学習教材。初っ端から英語オンリーで見せるのはハードルが高いのでは?と思われるかもしれませんが、子供向けのアニメは視覚的にも面白いものも多く、言葉の意味が分からなくても楽しめるつくりになっています。
実際、英語力が世界第3位といわれるオランダでは、子供の英語教育として積極的に英語圏で放映されているTV番組を取り入れており、公用語がオランダ語でありながらも非常に英語力の高い国として知られています。
日本でも、実は英語圏の子供向けアニメは実はたくさん放送されており、その中には副音声に切りかえることで英語視聴できるものもあります。これなら、リモコンの音声切り替えボタンをおすだけで手軽に英語のコンテンツを楽しむことができ、レッスン費や教材費もかからずとってもお得!
録画してあとから見る場合でも、“DRモード”で録画すれば副音声で視聴できるから、学習教材として録り貯めておいても良いですね。
おすすめ番組をチェック!
それではさっそく、今回も副音声に切り替えて英語視聴できるTVアニメの中から、おすすめの番組を紹介します。
きかんしゃトーマス(Eテレ)
世界中で人気の『きかんしゃトーマス』。きかんしゃトーマスの原作は、イギリス人の牧師が病気の息子を楽しませるために考えたお話を絵本化したもの。その絵本を原作に、最新のCGを使ってアニメーション化されています。
頑張り屋のトーマスを始め潔癖症のヘンリー、力持ちのゴードンなど個性豊かな機関車が登場。とくに電車好きの男の子はきっと夢中になって見てくれるはずです。
NHK Eテレで、毎週日曜午後5時30分から放送しています。
ミッフィーのぼうけん(Eテレ)
出典:NHK
キュートなうさぎのキャラクターでお馴染み“ミッフィー”のCGアニメ。やさしいお父さんやお母さんに見守られながら、すくすくと成長していくミッフィーの日常を描いたほのぼのストーリーです。好奇心旺盛で思いやりのあるミッフィーは子供たちの等身大のお手本になってくれそう。
使われる英語の内容もやさしく聞き取りやすいのが特徴で、放映時間も5分間というショートアニメなので、集中力が途切れがちな小さな子供にも英語の入門としておすすめです。
NHK Eテレで、毎週日曜午後5時25分から放送しています。
プリンセスソフィア(Dlife)
友達に教えてもらったDlifeでソフィアみてます♬かわいい!こどもに人気なのわかるわー #ディズニー #ちいさなプリンセスソフィア #Dlife
— aya (@hibiaya) 2014年9月5日
ディズニーが制作するプリンセス・ストーリー。普通の女の子だったソフィアが母親の結婚をきっかけにプリンセスになるというお話で、華やかなお城の生活やソフィアを助けてくれるかわいい動物たちなど、女の子が好きな要素がたくさんつまったアニメになっています。
全国無料のBSテレビ局Dlife(BS258ch)で、毎週金曜以外の平日午後4時から、土日は午前8時から放送しています。
ドッグはおもちゃドクター(Dlife)
アンガスかわいいスタッフィーが今日も可愛かった…☺️#Dlife #ドッグはおもちゃドクター #Disney pic.twitter.com/87e4t4t1ap
— 黒崎の別垢 (@__skm61) 2017年3月7日
こちらもディズニー制作のアニメ。6歳になる女の子のドッグが家の庭でおもちゃのためのクリニックを開業するストーリーとなっています。おもちゃたちの話を聞いて悩みや傷を癒やしてくれる優しいドッグは、子供の情操教育にもうってつけのキャラクターです。
少し言い回しが複雑なセリフもありますが、歌やダンス要素も盛り込まれているため、英語でも飽きずに見てくれそうです。
こちらも全国無料のBSテレビ局Dlife(BS258ch)で、毎週金曜以外の平日午後4時30分からと、土曜午前7時30分から放送しています。
無理に勉強させるのではなく、楽しみつつ自然に子供が外国語に親しんでくれたら、ママとしても嬉しいですよね。アニメ視聴はストレスをかけず英語に慣れるという点ではピッタリの方法ではないでしょうか。
今回紹介したアニメ以外にも副音声機能で楽しめる番組はまだまだありますので、子供が興味を持ちそうなコンテンツを探してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら 「いいね!」 ならいごとキッズの最新情報をお届けします。
子育て・幼児教育の情報を毎日配信中!
ならいごとキッズをTwitterでフォロー
ならいごとキッズをフォロー