はじめての習い事どうやって選んだらいい?4パターンをご紹介
習いごとコラム
2022/03/05

習い事を始める時期は、お子さまの興味関心にあわせたり、ご家庭の事情にあわせたりと、それぞれ違うものですよね。我が家の方針で決めようと思っている方が多いと思います。 とはいえ、周りで習い事を始めたという話を聞くと、やはりどのような習い事を始めたのだろうと気になるものです。そこで先輩ママと幼稚園の先生から、はじめての習い事の選び方として4パターンを教えていただきましたのでご紹介します。
幼稚園でできる習い事から選ぶ
幼稚園に通うお子さまの習い事について、幼稚園の先生に伺ってみました。習い事で多いものは次のものだそうです。
親の想いや願いから選ぶ
前述のように通っている幼稚園でできる習い事を選ぶといった場合でも、幼稚園を選ぶ段階で、教育時間後に英会話の習い事ができる、体操教室ができる、お絵かき教室があるなど、習い事のプログラムがある幼稚園を選ぶという方法もあります。 この場合は、親の想いから選んだということになりますね。 お子さまの年齢が低いと、お子さま自身が自分に何が合うのかはわからないですし、興味もいろいろと変わることが多いので、最初は親御様の想いや願いで選んでもまったく問題はないと思います。
子どもが興味をもったことから選ぶ
子どもは、周りの人の動きをとてもよくみていますよね。親や兄弟のしていることには、より関心が高いものです。兄弟がいる場合は、お兄ちゃんやお姉ちゃんの習っているものに興味をもって「私もやりたい」ということはよくある話です。 お子さまが、そのようにやりたがったときは、試してみることはよいことだと思います。そして、やってみたものの、それほどでもなかったということもまたよく聞く話です。 子どもが興味をもったものから選んだからといって、長く続けられるととは限らないものです。
周りの人にすすめられたもの
おじいちゃんやおばあちゃんの願いがあり、それで習い事を始めるということもありますよね。ご近所の方やご友人がお子さまの様子をみて、こんな習い事があっているのでは?とすすめられることもあると思います。 他の方の客観的な意見を参考にするのもよい方法ですよね。
一緒に行こうと誘われたもの
一緒に通う幼稚園のお友だちから、一緒に習わない?と声をかけてもらうこともあります。とてもうれしいことですよね。その反面、ママにとって悩みのひとつになることもあります。そんなときは、まずお子さまが、その習い事をやってみたいと思うかを確かめること、そして、その習い事をするメリットとデメリットをご家庭でよく考えることが大切です。 断りにくいからと、あまり乗り気ではないのに習わせてしまうと、お子さまにも、ママにも負担になってしまいます。
まとめ
はじめての習い事はどうやって選んだらいいのか、何を選べばいいのかといろいろと悩んでしまうでしょう。習い事をするのはお子さまなので、お子さまの興味関心にあわせることは、とても大切なことだと思います。しかし、お子さまが小さいうちは、送り迎えなどもありますね。親御様の負担にならないものを選ぶといったご家庭のご事情を考えることも大切なポイントとなります。
この記事の関連記事

造形系の習い事にはどんなものがある?
絵を描いたり、工作をしたりすることが大好きなお子さまがいらっ…
絵を描いたり、工作をしたりすることが大好きなお子さまがいらっ…

子どもの料理教室ってどんなことをするの?種類や内容は?
子どもの料理教室は、大手の料理教室が運営しているものから、個…
子どもの料理教室は、大手の料理教室が運営しているものから、個…

子どもの情操教育としては何がいい?絵画・造形系編
みなさんは、お子さまの描かれる絵をみて、何を描いているのだろ…
みなさんは、お子さまの描かれる絵をみて、何を描いているのだろ…

プログラミング教育とは?プログラミング教室選び3つのポイント
プログラミング教室といえば、新しい学習指導要領が施行されると…
プログラミング教室といえば、新しい学習指導要領が施行されると…

子どもの習い事どんなものがあるの?45種をご紹介
そろそろお子さまに習い事をさせてみたいと思っている親御様のた…
そろそろお子さまに習い事をさせてみたいと思っている親御様のた…

はじめての習い事を始める時期はいつがいいの?
お子さまの成長は早く、つい先日言葉を覚えたかと思っていたら、…
お子さまの成長は早く、つい先日言葉を覚えたかと思っていたら、…

はじめての習い事どうやって選んだらいい?4パターンをご紹介
習い事を始める時期は、お子さまの興味関心にあわせたり、ご家庭…
習い事を始める時期は、お子さまの興味関心にあわせたり、ご家庭…